【 ヨガマットの選び方 】

【 ヨガマットの選び方 】

目次

ヨガを始めるのには、多くの道具を揃える必要はありません。マットが一つあれば、すぐにヨガを始められることも、ヨガの数ある良いところの一つです。

しかし、マットを使わずに、絨毯やラグ、クッションや床でダイレクトに行ってしまうと、怪我や集中を妨げるストレスの原因になってしまいます。

ほとんどのヨガクラスではマットを貸し出していますが、自分たけが使うマットを持つことは衛生的にも良いことですよ。

自分のマットがあるだけで、お家でのヨガや、ストレッチや軽い筋肉トレーニングも快適に行うことができ、エクササイズをしようとするモチベーションになりますよ!

さて、こちらの”ヨガマットの選び方”のページでは、マットの厚さ、サイズや重量、素材のクッション性とグリップ力、また吸水性などに基づいて、異なる種類のヨガ別に最適なヨガマットを解説しています。ぜひ初めてのマイマット選びのご参考にどうぞ!

Blog by デカトロン ヨガフィットネスチーム DOMYOS

ヨガの種類別から選ぶ


ハタヨガ・リストラティブヨガ

陰ヨガ・マタニティヨガ など

 

ハタヨガ・陰ヨガ・リストラティブヨガ・マタニティヨガなどのヨガは、緩やかな動きで行い、ポーズを長くキープすることが特徴です。膝、背中、お尻、くるぶしなど身体の様々な部分が硬い床と接することが多いヨガなのです。

このようなヨガを行うなら、マットは厚さのあるクッション性が高いものが最適!膝などの関節部を支点にする数々のポーズ、また背中などで体重を支える逆さのポーズも、痛みや不快感なく行うことができますよ。長い間座り続ける瞑想にも良いですよ。

 

クッション性のある 5 mm や 8 mm がおすすめ

【 8 mm 】

お尻、背中、膝で体重を長い間支えている時は、必然的に8mmの方が5mmよりも高いクッション性があってより快適です。特に硬い床が気になる方や関節に不安のある方は、厚い8mmのマットが良いしょう。また、長く座り続けるメディテーションの時でもクッション性は大事な要因です。しかし、纏めた時にサイズが少し大きく重いため、持ち運びが不便だと感じるかもしれません。

厚さがあるためぐらつきやすいので、高いバランスを要求する姿勢、例えば、アシュタンガヨガでの利用には向きません。

【 5 mm 】

こちらはより軽量で、薄く纏められ、持ち運びがより便利です。薄く感じられ、クッション性が足りないと思う方もいますが、素材次第では十分快適で、TPE製であれば、5mmでも8mmに近いクッション性を持っています。

 

これらのヨガに向く素材:

【 TPE・熱可塑性エラストマーフォーム 】

十分なクッション性とグリップ力があり、とても軽量です。そのため支点となる体の部位への保護力をキープしながら、マットを薄く軽くすることができます。持ち運びには最適なタイプであり、スプレーと布巾だけで簡単にクリーニングも可能。PVCや天然ゴムと比べて耐久性が少し低いですが、処理時ダイオキシンを発生させないリサイクル可能なゴムであり、環境に優しいエコロジー素材という良さを持っています。(生物分解可能:バクテリアや他の生体による自然分解)。デカトロンでは、一部の5mmのマットに使用しています。

【 PVC 】

適度な反発力を持ち、厚く、クッション性が高いです。とても丈夫で、他の素材よりもクオリティが長持ちし、屋外の荒い地面の上での使用にも向いています。フロアに対してのグリップ力にも優れ、クリーニングも簡単。比較的安価で、ヨガマット市場で最も多く使われている素材であり、デカトロンでは、8mmのマットに使用しています。

※PVC製のマットは、数回使っていくことで本来の高いグリップ力が発揮されていきます。※エコ素材ではありません。

デカトロンの、陰ヨガなどのジェントルなヨガ向けにデザインされたマットは、PVC、もしくは、TPEを使用しています。

これらのヨガにおすすめの製品
PVC マット 8mm
TPE マット 5mm

アシュタンガヨガ

ヴィンヤサヨガ・アイアンヨガなど

 

一方で、アシュタンガヨガやヴィンヤサヨガなどのようなパワフルでダイナミックなヨガでは、手や足で体を支えるバランス力を高く要求するポーズが多いため、マット選びで優先すべき点は、安定力とグリップ力です。

 

バランスが取りやすく、安定してポーズをキープするために

マットは薄めの方が、クッション性が高すぎないのでぐらつきにくくバランスを取りやすいです。マットの厚さは5mmから1mmの薄めのものがベストです。

【 5 mm 】

5mmのマットはより厚いため、床の硬さが気になる方にはこちらの方が良いでしょう。また背中や膝、肘などで身体を支える姿勢など、例えば、陰ヨガなども合わせてオールラウンダーにヨガを楽しみたい人や、ヨガ以外のエクササイズも合わせて一つのマットで行いたい場合には、5mmのマットの方が適したチョイスです。

3 mm 】

3mmの方が軽く、より薄く纏まります。薄い分より安定度が高く、バランスを取りやすいです。クッション性は5mmより低いです。

1 mm 】

こちらはヨガタオルと言われるタイプ。フロアに直接触れたくない場合や、汗をフロアに落としたくない場合のマットとしてお選びください。また、フロアによってはヨガタオルが一枚ある方がより滑りづらく安全です。クッション性は望めませんが、丸めずに折り畳んでカバンに収納出来るので、突出して携帯性が高いタイプです。

 

安定したポージングにはグリップ力も大事

【 裏面のグリップ 】

アシュタンガヨガ・ヴィンヤサヨガなどでは、片手、片足、または両手だけなど、少ない支点に体重を大きく乗せてバランスを取り続ける姿勢が多いため、特に一つのポーズから別のポーズに移行する時など、力が入っている時にマットがずれやすくなってしまいます。このため、床にしっかりついたまま動かない裏面のグリップ力が強い天然ゴム素材でできたマットがおすすめです。

【 表面のグリップ 】

手足が斜めになった状態で体を支えている時、体重が腕や脚などの支点が伸びた方向に働くため、筋力にもよりますが、多くの場合は、ポーズ中に手足が少しずつ動いてしまう可能性があります。これでは安全性や、快適性に支障をきたしますが、逆にグリップ力がしっかりしていれば、ポーズをより長く、より効率的に行うことができるようになります。そして難易度の高いポーズにも自信を持ってどんどん挑戦していけるでしょう。

【 吸汗性 】

汗などの水分の吸収が機能に含まれているマットであれば、流れ落ちた汗や、手足に汗がにじみ出ている時も関係なく、常に高いグリップ力を発揮し続けられます。そのグリップ力の違いは触って見ると明らかです。このタイプのマットは、ヨガの種類に関係なく、汗が原因でマットから滑ってしまうことがあった人にとっても、おすすめのタイプです。

 

激しくダイナミックなヨガに向くマットの素材

【 天然ゴム】

とても高いグリップ力と快適度の両方を兼ね備えた素材。マット自体は柔らかくもクッション性は高すぎないので、高いバランスを必要とするダイナミックなポージングに向きます。少し重いというのが難点ですが、天然素材であり、生物分解可能なエコロジーな素材なのです。(バクテリアや自然の他の生体による分解) 。

デカトロンのダイナミックなヨガ向けにデザインされたマットは、全て天然ゴムを使用しています。また、表面にPU (ポリウレタン) コーティングを施し耐摩耗性を高めて、マットのクオリティも長持ちしやすいデザインです。

これらのヨガにおすすめの製品
天然ゴム 5mm 吸汗
天然ゴム 3mm 吸汗

マットのサイズ


ヨガのマットの大きさは、利用者の身長をカバーするサイズが良いですが、少しだけ小さくてもあまり問題はありません。

長さは、170cm~180cmのマットが主流であるため、ほとんどの人の身長をカバーすることができます。自分の身長よりも少し大きいサイズのマットを好む人も多くいますが、数センチ大きい方がゆとりがあって、より快適だという利点があるからです。

幅は、60cmから65cmほどのものが多いです。ほとんどの人にとって、十分なサイズですが、身体の幅が大きい人、特に肩幅が広い人は65cm~70cmのものが快適です。

大きなマットがほしいが、重さが気になるという方は、軽い素材である100%TPE製のマットを選びましょう。

大きいサイズのヨガマット
TPE マット 5mm XLサイズ

異なる種類のヨガごとに適したヨガマットはありますが、好みや自分のスタイルにも左右されるでしょう。このページで素材や機能の知識、そしてヨガの種類に基づいた選び方を少し理解していただけたなら幸いです。

基本的には、クッション性、安定性、場合によっては吸汗が可能な高いグリップ性の3つが重要です。

さあ!自宅でも、ヨガのレッスンでも、気持ちよく清潔にヨガを楽しみましょう!

他に、「自宅でヨガを行うには?」、「ヨガとは?」、「ヨガウェアの選び方」などヨガに関するアドバイスブログも掲載しています。詳しくは、関連記事 ”スポーツアドバイス” ボタンからご覧ください。

商品一覧へ